みなさん
こんにちはtomです。
自分もそろそろブログを始め二週間程経過しましたが、もっともっとブログをカスタマイズしていかなければ収益化には程遠いと思ってます。
ただ、カスタマイズに関しては徐々にスケールアップしていけばいい!今はとにかく読者のみなさんが読みやすい記事を書いていかなければなりません
そこで重要になってくるのが記事の「見出し」です
自分も最初につまづいた所なんですが、ネットで調べていると丁寧に詳細な説明で記載されていますよね?
しかし!!
初心者には単語、単語がよくわからないわけです。←自分だけかもしれないけど笑
そこでパソコン初心者であり、ブログ初心者でもある自分が初心者でも分かりやすい見出しのつけ方を紹介していこうと思います。
見出しのつけ方
左上タイトル下にあるこちらの▼をクリックしていただくと大見出し、中見出し、小見出しと出てくるので自分の設定したい見出しを選んでください。
これだけで見出しをつける事ができます。
見出しのカスタマイズ
↑まずはこのような見出しをつけたわけですが、CSSコードはネットで探せば親切にコードも表示してあるのでそちらを利用して見ましょう。
さあ実際に見出しをブログにつけていくわけですが、どこにコードを入力するか?
デザイン→スパナ(真ん中)→デザインCSS
このデザインCSSに貼り付けます。
・・・そこまではネットに記載しているからわかるけど貼り付けても反映されないそう思っている方はいませんか?
その方法は次で紹介しましょう。
デザインコード見出しタグの読み方
<h6> <h6> 一番大きな見出し
<h5> <h5> 二番目に大きな見出し
↓
↓
以下<h1>まであります。
みなさんここで注目してください!!
はてなブログ、見たままコードのHTML編集にするとわかりやすいんですけど中見出しだと
<h4>ここに文章<h4>になっていますよね?
<h2>または<h1>になっている事が多いんです。
ここが一つのポイントです。編集で<h4>文章<h4>に変更してください。
実際に見出しをつけて見ましょう
今行っていただいた設定でもうすでに見出しはカスタマイズされています。
それでも見出しが反映されないという人はもしかすると設定がみたままモードになってはいませんか?
ここは初心者が惑わされやすいところなんですが、見出しのカスタマイズはプレビューで見なければ反映されません。
プレビューを確認してみてください。
最後に
今回のブログで初心者が最初に惑わされやすい見出しのカスタマイズ方法について紹介させていただきました。
ネットで丁寧詳細に説明されている記事はたくさんあるけど初心者にはそもそもその前の段階が分かりずらいとかよくありますよね?
そのため自分が初心者だと言うことをプラスにして自分なりのアプローチで紹介させていただきました。
このやり方も教えてほしいなどありましたら、分かる範囲内で紹介させていただきますのでぜひコメントをください。
さあ初心者のみなさんもこれで見出しをつけられるようになったと思います。
見出し用のデザインコードはネットで調べるとたくさん出てくるので自分なりにカスタマイズしていきましょう!!